@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年01月10日(金))

鏡もち
鏡もち

1月11日は鏡開きです。鏡開きとは、お正月に神棚や床の間にお飾りした鏡もちをさげて、食べ祝うことです。
そもそも鏡もちは神と人とを仲介するものであり、一度神様にお供えした鏡もちをみんなで食べることで神からの祝福を受け、1年の幸せを願うのです。
神に供える鏡もちには、それぞれの名前や形に意味があります。
鏡もちのてっぺんに飾られている橙(だいだい)は、もっぱらみかんを使うのが一般的なようですが、木から落ちずに大きく実が育つことにあやかって、家が代々(だいだい)栄えるように、という願いが込められています。
一方、丸もちは、家庭円満をあらわしていて、重ねる姿には一年をめでたく重ねるといった意味もあるようです。
また関西では、丸もちをめでたい日に食べることで生命力の更新を計ろうとしており、その丸い姿は心臓を形どったものではないかという説もあります。
そのほか、裏白(うらじろ)と呼ばれる部分にはシダを使いますが、シダは古い葉とともに新しい葉も伸びてくるので、繁栄の縁起をかつぐものです。
このように、鏡もちの姿や名前にも先代からの文化や信仰が残っているのです。

もちの保存方法
もちの保存方法

もちは今ではカビが生えないように真空パックされた切りもちなどが店頭に出回り、家で手作りのもちをつくことは日常ではほとんどみられなくなりました。
しかしお正月だけは特別ということで、家庭や地域などでもちつきを行い、つきたてのもちをふるさとから送ってもらったりする方も多いのではないでしょうか。
つきたてのもちは水分をたっぷり含んでいるため、少しでも暖かい場所に置いたりすると、一週間くらいで青カビが生えてきてしまいます。
カビが生えてしまっては当然味が落ちるし、体にもよくありません。カビの発生を完全に防ぐことはできませんが、保存に工夫をすることでカビの発生を遅らせることはできます。
まずもっとも有効なものは冷凍してしまうことです。そのときは小分けにしてラップに包んで冷凍すると、いざ食べるときに解凍しやすく、必要な分だけとりだすことができます。
また、数日以内に食べるけれどカビの発生が心配、というときには、密閉容器にもちを並べ、その中にわさびを一緒に入れて冷蔵庫にしまいます。こうすると、わさびの持つ殺菌効果でカビの発生を遅らせることができます。
これらは、あくまでカビの生え始めを少し遅くするというものなので、やはり、早めにおしるこ、お雑煮、焼きもち、軽く焼いたあと湯にくぐらせてきな粉もちなどなど・・・で食べきってしまうのがいいでしょう。

過去のお天気豆知識

寒さと震え2025年01月09日(木)
しょうが湯2025年01月08日(水)
紫外線は高い山ほど量が多くなる2025年01月07日(火)
春の七草2025年01月06日(月)
温泉の基準2025年01月05日(日)
小寒(しょうかん)2025年01月04日(土)

各地の天気

お天気豆知識

寒さと震え

寒さと震え

寒さが強いと自然に体がブルブルと震えてきますね。私たちの体は常に外に向かって熱を出したり、反対に外から熱をもらったりしています。寒いと感じるときは外からもらう熱よりも体から外に出ていく熱の方が多くなり、放っておくと体の熱が奪われて体温が下がってしまいます。私たち人間は生きていくために体温を一定に保つ必要があり、体温が下がると体は本来の機能を発揮することができなくなって、やがては生命に関わることさえあります。そのため、体は寒さを感じるとまず、皮膚の血管を収縮させて、体の熱が外へ逃げる量を減らそうとします。しかし寒さが強く、それでも体温の低下が防げない場合は、筋肉を小刻みに震わせることにより体の中に熱を作り出すのです。これは本人が意識して、筋肉を動かすのではなく、外側からの刺激によって体が自然に示す反応です。私たちの体には意識しなくても筋肉による発熱を促し、体温を一定に保とうとする素晴らしい機能が備わっているのです。

しょうが湯

しょうが湯

冬場は温かい飲み物で体を内側からも温めたいものですね。そこでおすすめなのが、「しょうが湯」です。民間療法の風邪薬としても古くから知られるしょうが湯は体を芯から温めてくれる飲み物です。しょうがは栄養的には特に目立ったものはありませんが、ジンゲロールなどの辛味成分が新陳代謝を活発にし、発汗を促して、熱を下げる働きをします。また、せき止めや、食欲を増進させる効果も期待でき、風邪のひきはじめに効果があるといわれています。このため、しょうがは昔から生薬としても用いられてきました。現代社会はとかく薬に頼りがちですが、天然の素材を用いたしょうが湯を飲んで、風邪に負けないようにしたいものですね。

紫外線は高い山ほど量が多くなる

紫外線は高い山ほど量が多くなる

紫外線の量は季節によって大きく変わることは知られていますが、標高によっても変わってくることをご存じでしょうか。紫外線の量は、標高が高くなるほど多くなるのです。宇宙からやってくる紫外線は、地球の大気の層を通過する際、オゾン層や窒素、水蒸気などによって吸収されたり散乱したりします。ところが標高が高くなると空気の密度が少なくなる、つまり空気が薄くなるため、紫外線を吸収する力が弱くなるのです。また、山の上は空気が澄んでいることも原因です。紫外線を吸収するちりやほこりなどが少ないことで、紫外線の弱まり方が鈍くなるのです。この結果、高い山では麓にいるより多くの紫外線を浴びることになります。冬は、夏に比べると紫外線に対して油断しがちですが、山へ出かける際は、意識する必要がありそうです。