@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年01月03日(金))

ズワイガニの呼び名
ズワイガニの呼び名

冬を代表する味覚の一つにカニがありますが、なかでも日本海側の地方で水揚げされるズワイガニの味に舌鼓を打つ方も多いことでしょう。
ズワイガニはクモガニ科に属し、同じ種類には、日本固有のタカアシガニという世界最大級のカニがいます。
「ズワイガニ」というのは一般的な呼び方ですが、地方によっては様々な呼び名があります。
山陰地方では「マツバガニ」、北陸地方では「エチゼンガニ」と呼ばれています。
また、石川県ではズワイガニのメスを「コウバコガニ」または「コウバクガニ」、福井県では卵を持ったメスを「セイコガニ」と言います。そのほか新潟県などでは、ズワイガニのことを「タラバガニ」とよぶ地域もあります。

ズワイガニとタラバガニ
ズワイガニとタラバガニ

冬に旬を迎える食べ物にカニがあります。カニにはたくさんの種類がありますが、その中の一つ「タラバガニ」は、名前に「カニ」と付いていても分類学的にはカニの仲間ではないのです。
タラバガニはヤドカリの仲間ですが、カニという名前がついたのには、その姿がカニとよく似ているからと言われています。れっきとしたカニの仲間である「ズワイガニ」と比べてみるとその違いがよくわかります。
「ズワイガニ」は、はさみを入れて全部で10本の足がありますが、タラバガニの足は8本しかありません。
また、タラバガニのメスの腹部は右側によじれ、左右対称ではないなど、そのほかにも本来のカニとは異なる特徴を持っています。
このような特徴からタラバガニはカニではなく、「ヤドカリ」の仲間に分類されているのです。たとえ分類上はヤドカリであっても、その味は本物のカニと比べてもひけをとらないほどの美味であり、日本の冬を代表する味覚には変わりはありません。

過去のお天気豆知識

しょうが湯2025年01月08日(水)
紫外線は高い山ほど量が多くなる2025年01月07日(火)
春の七草2025年01月06日(月)
温泉の基準2025年01月05日(日)
小寒(しょうかん)2025年01月04日(土)
ズワイガニの呼び名2025年01月03日(金)

各地の天気

お天気豆知識

しょうが湯

しょうが湯

冬場は温かい飲み物で体を内側からも温めたいものですね。そこでおすすめなのが、「しょうが湯」です。民間療法の風邪薬としても古くから知られるしょうが湯は体を芯から温めてくれる飲み物です。しょうがは栄養的には特に目立ったものはありませんが、ジンゲロールなどの辛味成分が新陳代謝を活発にし、発汗を促して、熱を下げる働きをします。また、せき止めや、食欲を増進させる効果も期待でき、風邪のひきはじめに効果があるといわれています。このため、しょうがは昔から生薬としても用いられてきました。現代社会はとかく薬に頼りがちですが、天然の素材を用いたしょうが湯を飲んで、風邪に負けないようにしたいものですね。

紫外線は高い山ほど量が多くなる

紫外線は高い山ほど量が多くなる

紫外線の量は季節によって大きく変わることは知られていますが、標高によっても変わってくることをご存じでしょうか。紫外線の量は、標高が高くなるほど多くなるのです。宇宙からやってくる紫外線は、地球の大気の層を通過する際、オゾン層や窒素、水蒸気などによって吸収されたり散乱したりします。ところが標高が高くなると空気の密度が少なくなる、つまり空気が薄くなるため、紫外線を吸収する力が弱くなるのです。また、山の上は空気が澄んでいることも原因です。紫外線を吸収するちりやほこりなどが少ないことで、紫外線の弱まり方が鈍くなるのです。この結果、高い山では麓にいるより多くの紫外線を浴びることになります。冬は、夏に比べると紫外線に対して油断しがちですが、山へ出かける際は、意識する必要がありそうです。

春の七草

春の七草

中国では昔から1月7日に「七日正月(なのかしょうがつ・なぬかしょうがつ)」として七草のかゆでお祝いをする習慣があり、日本には万葉集の時代に伝わりました。これが1月7日に七草がゆを食べる風習の始まりです。当初は稲や麦、豆などの7種類の穀物をかゆにしていました。七草が現在のセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロのことをさすようになったのは、鎌倉時代になってからといわれています。お正月は連日おもちやおせち料理などを食べ過ぎたり、食事の時間が不規則になりがちです。胃にも正月疲れがたまるこの時期に、胃への負担が少ない七草がゆを食べることは、たいへん理にかなった風習だといえるでしょう。